たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし武蔵野市 武蔵野市

2022年06月02日

Heinrich Dinkelacker

ハインリッヒデインケラッカー
ハインリッヒデインケラッカー



ハインリッヒデインケラッカーの歴史と特徴


19世紀後半のドイツにて創業。
オーストリアやハンガリーなどで培われた製靴技術や文化をベースとした独自の靴づくりを行なってきたシューズブランド。

アイコンになっているトリプルソールにつま先スティール。靴のロールスロイスと呼ばれるほど頑丈かつ高級感のあるデザインとなっております。

フォルムはやはりオーストリア、ハンガリーの影響もあるのかブタペスト寄り。
甲が低く幅が広い。つま先からカカトまで無理のないシェイプで比較的日本人の足にも合うという声も多。

トライアンフ



今回お持ち込みいただいたモデルはつま先に釘が打たれている為スティールを取り付ける前に取り除きます
ハインリッヒデインケラッカー修理


スティールの厚み(2ミリ程度)よりも革底が削れている場合減っているところに対して革を足してあげます
ハインリッヒデインケラッカー修理


ソールの厚みをオリジナル同様に戻したのちにスティールが隙間なく納まるように革をカット
ハインリッヒデインケラッカー修理
ハインリッヒデインケラッカー修理


あとは実際に取り付けて出っ張った部分を機械で削り落とします
ハインリッヒデインケラッカー修理



ヒール交換


オリジナルではカカトはドイツ製の通称「JR」がついておりますが今回はイタリア製のラスターヒールを取り付けます
ラバー部分に溝があり化粧釘が3点寄せ打ちで打たれているのが特徴
ハインリッヒデインケラッカー修理
ハインリッヒデインケラッカー修理


コバは透明感のある薄い茶色のインクで仕上げます
ハインリッヒデインケラッカー修理


これでソール周りは完成となります
ハインリッヒデインケラッカー修理


クリーニング


あとは長年履かれていて表面も少々くたびれているご様子でしたのでクリーニングでリフレッシュ
ハインリッヒデインケラッカークリーニング


丸洗いし磨き上げることで革本来の重厚感のあるツヤが戻ります
ハインリッヒデインケラッカークリーニング

ハインリッヒデインケラッカーの修理でお困りの方は吉祥寺の靴修理店ナイツブリッジにご相談くださいませ


インスタグラムはこちらから↓
https://www.instagram.com/knightsbridge.shoerepair/

WEBサイトはこちら↓
https://www.knightsbridge.shop/


ご郵送での修理も承っております。
下記住所にお送りくださいませ。
店舗到着後お見積りのご連絡をさせていただきます。

KNIGHTSBRIDGE
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-7
0422-26-6233


  • 上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    Heinrich Dinkelacker
      コメント(0)